ほとんど趣味のことを綴るブログ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「カンゾー先生」1998年 日本 130分監督:今村昌平 プロデューサー:飯野久、松田康史 原作:坂口安吾 脚色:今村昌平、天願大介 撮影:小松原茂 美術:稲垣尚夫 編集:岡安肇 音楽:山下洋輔、栗山和樹 助監督:桑原昌英出演:柄本明、麻生久美子、ジャック・ガンブラン、松坂慶子、世良公則、唐十郎、田口トモロヲ、金山一彦、小沢昭一今村昌平作品は「うなぎ」しか観たことはない。その狂気に満ちた人間の性や欲望、本質といった部分に惹かれて今村昌平作品の虜となった。本作「カンゾー先生」もそういった意味では正に今村昌平作品である。肝臓に魅入られた町医者。男の性の捌け口となり、淫売呼ばわりされる娘。主人公たちを取り巻くキャラクターたちもどこか奇妙だ。そんなキャラクターたちで紡がれる脚本はとても魅力的だ。優れた演出力、魅力的なストーリー、そして構成力、どこから見ても超一級作品だ。面白いというよりもスゴいと思えた作品だった。「ワンダフルライフ」1999年 日本 118分監督:是枝裕和 プロデューサー:佐藤志保、秋枝正幸 ゼネラルプロデューサー:重延浩 企画:安田匡裕 脚本:是枝裕和 撮影:山崎裕 美術:磯見俊裕、郡司英雄 編集:是枝裕和 音楽:笠松泰洋 照明:佐藤譲 録音:滝澤修 助監督:高橋巌出演:ARATA、小田エリカ、寺島進、内藤剛志、谷啓、伊勢谷友介、由利徹、横山あきお、原ひさ子、白川和子、吉野紗香、志賀廣太郎、内藤武敏、香川京子この作品はとても惜しい作品だった。実際テーマやストーリー、アイデアは面白かった。前半部分の死んだ人々の思い出を語るシーンは、動きがまったくないにも関わらずセリフやリアルな人物の動きで飽きをまったく感じなかった。だが後半で描かれるそれを演出しようというシーンは無理やりだった印象が抜けきれない。人生を収録したテープがあるにも関わらずそれを演出するのは何故なのかといった疑問も解消されることはない。是枝監督が好きなら本作は観る価値は大いにあるだろうが、それでもやはり厳しい評価にせざるを得ない作品だった。決してつまらない作品ではないのだけれどね。これまでの是枝監督の作品を観てしまうとどうしても評価は下がってしまうかもしれないな。「空中庭園」2005年 日本 114分監督:豊田利晃 プロデューサー:菊地美世志 企画:孫家邦、森恭一 原作:角田光代脚本:豊田利晃 撮影:藤澤順一 美術:原田満生 衣装:宮本まさ江 編集:日下部元孝 主題歌:UA『この坂道の途中で』照明:上田なりゆき 録音:柿澤潔 助監督:宮城仙雅出演:小泉今日子、鈴木杏、板尾創路、広田雅裕、國村隼、瑛太、今宿麻美、勝地涼、ソニン、永作博美期待していた作品だったのだが、思っていた以上につまらない作品だった。何よりも登場人物設定が下手糞だ。俳優たちがいかにもセリフを喋っているという印象で観ていて違和感が溜まってしまう。それは俳優に責任があるわけではなくて脚本がおかしいのだ。この映画で描かれる家族はヒビがある家族を演じている。ソニンが学芸会だと映画の中で語るが映画自体が学芸会のように見える。演出もどこか意図がありそうでそこまで深い意図がない。なんだかとても半端な映画であった。「東のエデン 劇場版Ⅰ The King Of Eden」2009年 日本 82分監督:神山健治 アニメーション制作:プロダクション I.G 原作:神山健治 脚本:神山健治 キャラクター原案:羽海野チカ キャラクターデザイン:森川聡子 総作画監督:中村悟 美術監督:竹田悠介 色彩設計:片山由美子 撮影監督:田中宏侍 音楽:川井憲次3D監督:遠藤誠 副監督:吉原正行声の出演:木村良平、早見沙織、江口拓也、川原元幸、齋藤彩夏、斉藤貴美子、田谷隼、松谷彼哉、岩尾万太郎、白熊寛嗣、小川真司、五十嵐麗、宮内敦士、檜山修之、森田成一、遊佐浩二東のエデンもこれからが面白そうな作品なのだがレビューを見るとラストは消化不良で終わるそうだ。今までのアニメ作品の中でも群を抜いて面白かったのに劇場版で作品としての魅力が落ちるのはとても残念だ。個人的には今回の劇場版Ⅰは面白かった。アニメ版の延長として観たので映画としては観れなかったのだが…。これからセレソンの活動が終局に向かう。ラストでまとめられるのだな。本作はそう思わせ続編に期待させる作品であった。