忍者ブログ

ほとんど趣味のことを綴るブログ。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「ALWAYS ~三丁目の夕日~」
2005 日本 133分

監督:山崎貴
製作:高田真治、亀井修、島谷能成、平井文宏、島本雄二、西垣慎一郎、中村仁、島村達雄、高野力
プロデューサー:安藤親広、高橋望、守屋圭一郎
エグゼクティブプロデューサー:阿部秀司、奥田誠治
原作:西岸良平『三丁目の夕日』
脚本:山崎貴、古沢良太
撮影:柴崎幸三
美術:上條安里
編集:宮島竜治
音楽:佐藤直紀
音響効果:柴崎憲治
VFX:山崎貴
VFXディレクター:渋谷紀世子
照明:水野研一
装飾:龍田哲児
録音:鶴巻仁
助監督:川村直紀

出演:吉岡秀隆、堤真一、小雪、堀北真希、三浦友和、もたいまさこ、薬師丸ひろ子、須賀健太、小清水一揮、マギー、温水洋一、小日向文世、木村祐一、ピエール瀧、神戸浩、飯田基祐、麻木久仁子、奥貫薫、石丸謙二郎、松尾貴史、小木茂光、益岡徹

"古き良き時代"
昭和という時代に抱く思いがこの言葉ではないだろうか?
自分は昭和も終わりの頃に生まれたため昭和に思い出や特別な感情があるわけではない。
だが、そんな自分からしても昭和という時代にノスタルジアを感じるのは何でなのだろうか。
ほとんど知らない時代なのに惹きよせられる何かがある。

「ALWAYS ~三丁目の夕日~」
本作を観て納得した。
それは恐らく人の暖かさだ。
現代ではコミュニケーション方法が多用になったことから人との繋がりが簡単に築くことができる。
例えばチャットであったり、メール、SNSを利用したコミュニティーなど。
だが、そこに本来の人間同士の繋がりがあるかと聞かれると、ないと言わざるを得ない。
顔も性格も、人間性というものをまったく感じないデータという情報を媒介にしてコミュニケーションを図る。
そんなものに人と人の絆が感じられるのだろうか?

昭和という時代にはコミュニケーションの方法が人と人との直接のぶつかり合いなのだ。
だからこそ、人々に暖かさを、そして深い人間味を感じることができる。


現代ほど物が溢れておらず、豊かでもなかったが、それでも人々の繋がりが密に感じられた良き時代。

昭和を生きてきた人々にはノスタルジアを、昭和を生きていない人々にはこんな密接な人々の繋がりがあったのだという事実を「ALWAYS ~三丁目の夕日~」は思わせてくれるのだろう。













本作を映画として観た場合。

自分には王道すぎた。
ノスタルジアを感じさせる演出やセットには感服するが、昭和はこんなに良い時代だったのだ!! というどこか押しつけがましい意見が聞こえてきた自分には、それが鼻についた。(捻じ曲がった根性がいけないのかもしれないが…笑)

人々の繋がりは確かに感じる。
だが、お涙頂戴な展開にはどこかイラッとした。
泣かなければいけないとこですよ!! と製作者側の意図が見えてくる。

そんなふうにしなければ人々に想いは届かなかったのだろうか?
何だかもどかしい限りである。


65点/100点

PR

◎ Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
◎ この記事へのトラックバック
Trackback URL
◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ ブログ内検索
◎ バーコード
◎ カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]