「アイアンマン」の面白さは昨今の低迷していたアメコミ映画界に、アメコミ映画とはこういうものだと言わんばかりのシンプルなストーリーと迫力に満ちたアクションで、如何にもなアメコミ映画を提示したからだろう。
(「ダークナイト」はアメコミとは対極な雰囲気を持ちながらもアメコミとして以上に映画として群を抜いていたためにヒットした)
だからこそ「アイアンマン」は多くのアメコミ映画の中でも続編が楽しみだった。
なのにも関わらず「アイアンマン2」では完全に裏切られた。
こんなにアメリカらしいご都合主義に塗れた映画だと逆に呆れを通り越して笑いさえ起こってしまう。
鑑賞後、自分の中では大枚はたいて製作したギャグ映画という結論がついた。
まず本作の一番の魅力であるアクションシーンだ。
これに限ってはツッコミなんて出ないだろうと誰もが考えるのではないだろうか?
あれほど派手なアクションシーンを最新のVFXを駆使して描いているのにツッコミなんてないだろ。そう思いたいのだが、細かい点がどうしても気になって仕方がない。
まず、アクションシーンでも全体にまとわり着くギャグっぽい要素だ。
本作の敵役であるイワン・ヴァンコ、ウィプラッシュと言う名で知られているキャラクターだが、そのウィプラッシュをスタークの秘書であるヴァージニア・ポッツと運転手であるハッピー・ホーガンが車で体当たりするシーンがある。
ウィプラッシュは武器である電磁ムチを使用して車に攻撃するが、それが見ていて何とも阿呆らしい。
あれだけブンブン振り回しているのにヴァージニア・ポッツとハッピー・ホーガンの周りだけを綺麗に切り取っていく。
これなら素人に持たせて振ったほうがよっぽど当たるだろう。
そしてアイアンマン然りドローンもそうなのだが、あれだけの高所から物凄い勢いで地面に着地していながら地面が抉れる様子もまったくない。綺麗な金属音と共に着地して地面はまったくの無傷だ。
細かいところにツッコんでると思われるだろうが、これは細かいところにツッコんでいるのではなくて細かいところが雑な映画なのである。
アクションに関しては気になる部分はそれくらいだ。
さて、一番ツッコみたい部分だがやはりご都合主義的展開が光るストーリーだ。
どんなピンチでも、どんな困難な時期にいても、どこかから嘘だろとツッコミたくなるほどのグッドタイミングでヒントや解決策が提示される。
なんてチョロい人生なんだろう。恐らくスタークは苦労知らずの大人だ。笑
本当に一作目のアイアンマンの魅力はどこにいったのだろうかと思うほど二作目は退屈だった。
PR