忍者ブログ

ほとんど趣味のことを綴るブログ。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

時空の水 / 平沢進

1988年12月、P-MODELとしての活動を"凍結"し、ソロ活動へと転向していった平沢進。
「時空の水」はソロ活動一作目となる記念的作品である。

P-MODEL時代の楽曲は聴いたことがほとんどないのでまったくわからないのだが、ソロへと転身してからは音楽的な縛りがなくなったことで、かなり自由になり音楽性の幅が広がったようだ。

それは#1."ハルディン・ホテル2と#2."魂のふる里"の2曲に顕著に現われている。

#1."ハルディン・ホテル"では異国情緒溢れるエキゾチックな楽曲である。アジアン・テイストに満ちており、平沢進の世界へと一気に誘われる。

#2."魂のふる里"は打って変わって日本的なバラード曲となっている。それもどこかミュージック・コンクレートっぽくて平沢進らしいバラードだ。


この2曲を見るだけでも音楽的な垣根はかなり低く構えられており、好きなことを好きなようにやっている平沢進の姿が見ることができる。それだけ本作は意欲的な作品と言えるだろう。
それ以降のトラックもかなり面白いものに溢れている。

#4."ソーラー・レイ"は本アルバムの中で最も面白いトラックだ。まったく理解できない歌詞で、サウンドもとても不思議なのだが、妙に頭に残る。
本作の中でも打ち込み要素はかなり強いトラックなのだが、どこかクラシックっぽくも聞こえる。


#5."仕事場はタブー"もかなり不思議だ。『仕事場はタブー ダッダッ』という印象的な歌詞、そしてヨーデルを使った歌が耳を引く。


一方、#9."スケルトン・コースト公園"では能を彷彿させるフレーズがあり、サウンド的にも尺八がメロディを紡いでいたりとタイトルはナミブ砂漠周辺を思わせるのに曲調は和で通している。

ラストを飾る#10."黄金"はケルト音楽である。
旋律が綺麗なトラックでアルバムの余韻に浸ってしまう。


こうして見ると収録されているトラックに含まれるジャンルも点でばらばらだ。なのにこれほどまでにアルバムとしての統一性を感じるのには恐れ入る。
本作は音楽で体験する旅のようにも感じた。
それも桃源郷を眺めているかのようなどこか不思議な世界をめぐっているかのようなそんな印象を受けた。

かなり実験的な作品に思えるが、同時にとても綺麗なアルバムだった。

PR



Megadethをある程度知るにはこの1枚で十分だ。
デイヴ・ムステイン本人とファン投票から選曲された全17曲には捨て曲なんて一切ない。まさにベストの中のベストといった作品だ。
自分はこの作品以外にMegadethは聴いたことはない。
もちろんこれだけでMegadethのすべてを語れるはずなど到底ないのだが、それでも代表曲、人気な曲だけ一通り聴きたいという欲求は十分に満たしてくれる。

収録曲はこの17曲。
1. Holy Wars...The Punishment Due
2. In My Darkest Hour
3. Peace Sells
4. Sweating Bullets
5. Angry Again
6. Tout le Monde
7. Trust
8. Kill the King
9. Symphony of Destruction
10. Mechanix
11. Train of Consequences
12. Wake Up Dead
13. Hanger 18
14. Dread and the Fugitive Mind
15. Skin o' My Teeth
16. She-Wolf
17. Prince of Darkness

各局のオリジナルアルバム。
1、13.「RUST IN PEACE」('90)
2.「SO FAR,SO GOOD…SO WHAT!」('88)
3、 12.「PEACE SELLS…BUT WHO'S BUYING」('86)
4、9、15.「COUNTDOWN TO EXTINCTION」('92)
5.「HIDDEN TREASURES」('95)
6、11.「YOUTHANASIA」('94)
7、16.「CRYPTIC WRITINGS」('97)
8.「CAPITOL PUNISHMENT:THE MEGADETH YEARS」('00)
10.「KILLING IS MY BUISINESS...AND BUSINESS IS GOOD!」('85)
14.「THE WORLD NEEDS A HERO」('01)
17.「RISK」('99)


収録曲は多岐に渡る。そして2nd~8thの曲はリミックスVerであるというのも嬉しい。

このアルバムだけでMegadethを語るなんておこがましいことはできないが、このアルバムからMegadethの魅力に気づくこともあるだろう。
まだMegadethを聴いたことがない。興味あるって人はこのアルバムから入ることをオススメする。



Belle And Sebastianはここから始まった。
『Tigermilk』と題されたそのCDは1000枚だけの限定プレスされたCDである。
それも音楽業界で生まれたアルバムではなくてグラスゴーのストゥ大学生まれたのだ。
ミュージックビジネスを学ぶ学生たちがレコード製作の実習の対象に選ばれたのがBelle And Sebastianだったのだ。
それが幻のアルバムと言われるようになるとは誰が予想しただろう。

授業の一環で生まれた半端な音楽作品などとは決して言えない今のBelle And Sebastianにも通ずるポエティックな詩的音楽世界が広がっている。

Belle And Sebastianファンは必聴と言ってもいい。
胸が痛くなるように切ないセンチメンタルな曲がこのアルバムにも詰まっている。

3c1cd126.jpg









The Back Horn、700日ぶりのニューシングルとなる「戦う君よ」はメンバー4人がそれぞれ作詞を行なっ ている。

#1 "戦う君よ" 菅波栄純
#2 "神の悪戯" 松田晋二
#3 "パラノイア" 山田将司
#4 "栄華なる幻想" 岡峰光舟

が新作となり初回限定盤には「マニアックヘブン Vol.4」のライブ音源が6曲プラスされている。

#1 "白い日記帳" at 渋谷O-EAST
#2 "カウントダウン" at 渋谷O-EAST
#3 "異国の空" at  渋谷O-EAST
#4 "プラトニックファズ" at 渋谷O-EAST
#5 "羽~夜空を越えて~" at 渋谷O-EAST
#6 "魚雷" at 大阪 BIG CAT


発売前にレコチョクで音源の部分的なダウンロードは始まっており聴いてみたのだが、それほど期待はしていなかった。いや、むしろ凡作だと感じていた。
先行配信されていた"戦う君よ""声""刃"に 並ぶまっすぐな応援歌で純粋にカッコいいと思っていたのだが、今までのThe Back Hornの曲と比べてしまうとどうしても見劣りしてしまっていた。なので「戦う君よ」
「マニアックヘブン Vol.4」の音源を手に入れるために買ったようなものだったのだが、これがなかなかどうして傑 作だった。

本編である4曲は現代という時代に合ったテーマ性に、曲を作る度に広がりを見せる歌詞の深さ、演奏の幅の広さ、と確実に「パルス」の ときよりもレベルアップしている。

"戦う君よ"は上記にも記したように応援歌だ。歌詞は栄純にしては珍しくまっすぐな応援歌だ。
しかしサウンドはヘヴィで場所によって狂ったようなギターが聴けたりとまっすぐなのだが歪んでいるなんとも不思議な曲だ。
なのにも関わらずラストには夢は追い続ければ報われるときが来ると言っているかのような明るく爽やかな展開があり、応援歌として単純な叱咤激励をしている だけの曲ではない。

"神の悪戯"は何よりもベースラインが面白い。うねるようなベースラインが前面に出ている。そしてヘビーメタルのよう なザクザクと刻むリフ、疾走感溢れるドラミングとThe Back Hornの曲の中でも1,2を争うほどのヘヴィな極曲になっている。
歌詞のほうは松田が作曲をしている。
エロティックなのだが神や世界とさまざまなものが混濁とした世界を歌っているようだ。


"パラノイア"「戦う君よ」の中で最もインパクトのある楽曲である。
はっきり言えば狂ってるのだ。この耽美な世界観に浸ることで聴いてるこちらもおかしくなるようなそんな曲である。
山田は今までそこまで作詞に大きく参加したりしたことはなくて作詞が得意ではないのかと思っていたのだが、そんなことはなかったのだ。
"パラノイア"を聴いてThe Back Hornのメンバーの中で最もThe Back Hornらしい深くて狂った世界を書けるような気がすると思ったほどだ。


"栄華なる幻想"は岡峰らしい曲だ。歴史が好きという岡峰のどこか時代を不安に見たそんな様子が歌詞の中から滲んでい るように思える。
『命の価値とか平等がどうとか孤独を恐れて口をそろえ』という歌詞は読んでいてはっとさせられる。孤独を恐れ集団的な意見が自分の意見のように思える。そ んな風刺的な歌詞である。


楽曲は比較的重々しい曲が多いがそれでも幅の広さが出ている。演奏面で歌詞の面で他の追随を許さないポテンシャルの高さと引き出しの多さがある。

と言うのも彼らは日々努力を惜しまないからなのだろう。
The Back Hornというバンドは決して立ち止まらないから好きだ。彼らは立ち止まることを否定しない。だが彼らはもがきながらも少しずつ確実に前に進んでいる印象 を受けるのだ。だからこっちも身体を揺らしたくなるし、叫びたくなる。
こんなバンドはそうはいない。だからThe Back Hornをずっと追い続けたいと思うのだ。


◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ ブログ内検索
◎ バーコード
◎ カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]