忍者ブログ

ほとんど趣味のことを綴るブログ。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



HAUTE TENSION(HIGH TENSION)ハイテンション
2003年 フランス 91分

監督:アレクサンドル・アジャ
製作:アレクサンドル・アルカディ、ロベール・ベンムッサ
脚本:アレクサンドル・アジャ、グレゴリー・ルヴァスール
撮影:マキシム・アレクサンドル
特殊メイク:ジャンネット・デ・ロッシ
美術監督:グレゴリー・ルヴァスール
音楽:フランソワ・ウード

出演: セシル・ドゥ・フランス、マイウェン、フィリップ・ナオン

アレクサンドル・アジャ作品「ヒルズ・ハブ・アイズ」から観てしまったわけだが、その優れた構成力、演出力、そして王道でありながら新しさも貪欲に吸収して発信する才能に惹かれて今回はアジャ監督のデビュー作にあたる「ハイテンション」を観賞。

まずは…やっぱりオチから。
実際こんなオチになるとは思ってなかったため、オチが分かった瞬間に「そっち行ったらダメだ!!」と止めたくなったが結局……。
サスペンスやホラーでは余りにも使われて斬新さも新鮮さもなくなるほどに使い古された常套手段的なオチなのだが、それでもそこに行き着くまでの過程で楽しませてもらったので個人的にはこのオチでも良しとしよう。

それまでの過程は本当にスゴい!!
演出力、構成力はデビュー作から既に爆発している。この巧みな演出があるからオチがこれでも許せてしまうのかもしれない。
このオチは単純なスプラッターだけでは終わらせないように見せるアジャ監督のスパイスのようにも見える。

だが、はやりメインとなるのは残虐すぎるスプラッター描写だ。とんでもない殺し方をこれでもかと見せつける。
個人的に特にショッキングだったのはマリーがクローゼットの中から奥さんを殺されるのを見ているシーン。
クローゼットが鮮血で汚れていくシーンのショッキングさは何だか70年代のホラー映画を観ているようだった。あのアングルもスゴかった。
アジャ監督には大人も子供も男も女も皆同じラインの上に立っている。
それがどんな殺され方をされようがお構いなしだ。
その潔さがいい。
見ていてその不条理さも残虐さも胸糞悪いのだけれど同時に清々しさを感じてしまうのだ。


そのとんでもない殺し方を実行する殺人鬼役のフィリップ・ナオンが素晴らしい。
ギャスパー・ノエ監督の変態映画「カルネ」や「カノン」「アレックス」とそのギャスパー・ノエの後継者と呼ばれるファブリス・ドゥ・ヴェルツ監督の「変態村」に出演しているのだから観る前からワクワクが高まってしまう。
いや…ワクワクどころかニヤニヤものである。
序盤から中盤にかけて顔がわからなかった殺人鬼の顔がクライマックスで明かされるのだが、インパクトありすぎる。
思い出しても怖い…。



「ヒルズ・ハブ・アイズ」といい「ハイテンション」といい良質なスプラッターホラーを楽しめた。
アジャ監督、次作は「ピラニア」の3Dリメイクだというが自ずと期待は高まってしまう。
やはりアレクサンドル・アジャ監督もこれから追い続けなければいけない。
若い監督がこれだけインパクトある作品を作ってるってことも嬉しい限りである。


ただ「ハイテンション」に一つだけ気に入らないことがある。
音響やオープニング曲は良かったのだがMUSEの曲を入れるのはどうかと思う。
MUSEの曲も十分インパクトある曲なのだが映画の強烈さにかき消されてしまってる印象が拭えない。ラストも何だか場違いな音楽に聞こえてしまった。
それ以外は素晴らしかった。

PR



個人的には過大評価されすぎてるゲームだと感じた。

と、いうのも自分がラノベ、アニメ的な演出やセリフを好まないからだというのも理由の一つなのだが、世間で評価されてるほどの面白さや魅力が無いと感じた。
やはりセリフがありがちなアニメ、ラノベ的セリフなためにキャラクターに魅力を感じない。
キャラクターの性格もいかにもといった感じなのでオリジナリティはない。
そこに大して驚きもないストーリー展開があり、何だかなぁと中途半端な印象である。

まだFirst Chapterしかプレイしてないので何とも言えないのかもしれないがSecond Chapterに移ってから目を見張るほどの展開やストーリーが期待できるのかといったらそうでもない気がする。

買ってしまったので現在Second Chapterもプレイしているのだが、どうなのだろう…。

トルコ映画「少女ヘジャル」と「パブリックエネミーズ」を観た。
どちらも特別印象はない。

「少女ヘジャル」のほうはクルド人問題を理解していないと理解し難いかもしれない。
実際そこを理解していれば印象深い作品になったかもしれないというのもあり自分の知識不足というのが残念。
でもクルド人問題を理解している人にとってはなかなかの作品かもしれない。


「パブリックエネミーズ」は思っていた以上につまらなかった。
ストーリーも特に面白いわけでもなく何だかマイケル・マンの自己満作品なのではないかなどと思ってしまった。
デジタル撮影も何だか気に入らない。
マイケル・マン作品は撮影に力が入っているのだからフィルムで撮影したほうがいい映像が撮れると思うのだが…。

と、最近観た映画は以上。



The Fall(落下の王国)
2006年 インド・イギリス・アメリカ 118分

監督:ターセム
製作:ターセム
製作総指揮:アジット・シン、トミー・タートル
脚本:ダン・ギルロイ、ニコ・ソウルタナキス、ターセム
撮影:コリン・ワトキンソン
プロダクションデザイン:ゲド・クラーク
衣装デザイン:石岡瑛子
編集:ロバート・ダフィ
音楽:クリシュナ・レヴィ

出演:リー・ペイス、カティンカ・ウンタルー、ジャスティン・ワデル、ダニエル・カルタジローン、レオ・ビル、ショーン・ギルダー

「ザ・セル」のショッキングな映像美を未だに覚えている。
ターセム・シン…とんでもない監督が出てきたものだと驚いたがそれからターセム・シンの新作は公開されることなく…ターセム・シンという名すら忘れていった。
元々MTV出身の監督ということもありPVの撮影のほうに力を入れていたのかもしれない。

そして6年が経ち…。
「The Fall 落下の王国」と題されたその作品はターセム・シンよりもデヴィッド・フィンチャーとスパイク・ジョーンズが絡んでるということで惹かれた。
実際観てみると映像美はまさにターセム・シンの映像だった。
「ザ・セル」のようなショッキングなシーンも勿論あってスタイリッシュで何故こんなショットが考え付くのだろうかとずっと驚きっぱなし。

世界24ヶ国の世界遺産でロケを行いCGは一切使っていない。
何だか現実の世界以上に神秘的で美しくて圧巻であった。

ストーリーもおとぎ話と現実の狭間で揺れ動いていく登場人物たち、そしてクライマックスで訪れる辛すぎる…だが希望の残るラストは良かった。



THE HILLS HAVE EYES(ヒルズ・ハブ・アイズ)
2006年 アメリカ 107分

監督:アレクサンドル・アジャ
製作:ウェス・クレイヴン、ピーター・ロック、マリアンヌ・マッダレーナ
脚本:アレクサンドル・アジャ、グレゴリー・ルヴァスール
オリジナル脚本:ウェス・クレイヴン
撮影:マキシム・アレクサンドル
編集:バクスター
音楽:トムアンドアンディ

出演:アーロン・スタンフォード、キャスリーン・クインラン、ヴィネッサ・ショウ、エミリー・デ・レイヴィン、ダン・バード、ロバート・ジョイ

今のホラー映画界を引っ張っていってくれるのはイーライ・ロスとアレクサンドル・アジャの二人だ!

イーライ・ロスはデヴィッド・リンチの弟子(?)でありキャビン・フィーバー、ホステルシリーズなどを手がけ最近ではタランティーノ作品にも参加している。

アレクサンドル・アジャのほうはプロフィールが少なくフィルモグラフィーでしか判断できないがスプラッターホラー「ハイテンション」でデビュー。その後は「ヒルズ・ハブ・アイズ」「P2」「ミラーズ」などヒット作を飛ばしている。このアレクサンドル・アジャ監督が素晴らしい。この監督はホラー界に未来永劫語り継がれる監督だろう(大袈裟…)


そのアレクサンドル・アジャの「ヒルズ・ハブ・アイズ」を観た。
ホラー映画でこれほどテーマ性を持った映画って久しぶりに観た気がする。

簡単にストーリーを説明する。

アメリカにある砂漠地帯。そこは数十年前から核の実験場として数度の核実験が行なわれた。
現在でもその場所は放射能の影響から立ち入り禁止になっている。しかし、そこには放射能を浴びて身体が変異した怪物たちが住んでいた。

そしてその砂漠を通りがかった一家がいた。
家族旅行中に事故で砂漠に立ち往生することになってしまったカーター一家。
父のボブと娘婿のダグは助けを呼びに行くが、2人がいないあいだに怪物たちはトレーラーに残った家族を襲撃。惨劇と化した。
カーター一家は逃げ延びるため家族の復讐を果たすために奮闘する。


もともとはウェス・クレイヴンの「サランドラ」のリメイク作品である本作。
アレクサンドル・アジャによって料理された本作はとにかくゴア表現と息が詰まるような重い展開が満載。
例えば家族が見ている前で父のボブが焼かれたり、ダグの娘婿が怪物たちに蹂躙され殺されたり、次女のブレンダはレイプされたりととにかく酷すぎる。
だがクライマックスにかけてのカーター一家の反撃には拳を高く突き上げるほどの爽快感があった。笑
だがそこに救いがあるかと聞かれればないと言わざるをえない。
救いあるラストではない。
残るのは絶望だけであった。

まったくなんて映画なんだろうか。
これほど衝撃的なホラー映画も久々に観た。
アレクサンドル・アジャ…これからも気になる監督である。

◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ ブログ内検索
◎ バーコード
◎ カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]