忍者ブログ

ほとんど趣味のことを綴るブログ。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「アイアンマン」の面白さは昨今の低迷していたアメコミ映画界に、アメコミ映画とはこういうものだと言わんばかりのシンプルなストーリーと迫力に満ちたアクションで、如何にもなアメコミ映画を提示したからだろう。
(「ダークナイト」はアメコミとは対極な雰囲気を持ちながらもアメコミとして以上に映画として群を抜いていたためにヒットした)

だからこそ「アイアンマン」は多くのアメコミ映画の中でも続編が楽しみだった。
なのにも関わらず「アイアンマン2」では完全に裏切られた。
こんなにアメリカらしいご都合主義に塗れた映画だと逆に呆れを通り越して笑いさえ起こってしまう。
鑑賞後、自分の中では大枚はたいて製作したギャグ映画という結論がついた。

まず本作の一番の魅力であるアクションシーンだ。
これに限ってはツッコミなんて出ないだろうと誰もが考えるのではないだろうか?
あれほど派手なアクションシーンを最新のVFXを駆使して描いているのにツッコミなんてないだろ。そう思いたいのだが、細かい点がどうしても気になって仕方がない。
まず、アクションシーンでも全体にまとわり着くギャグっぽい要素だ。
本作の敵役であるイワン・ヴァンコ、ウィプラッシュと言う名で知られているキャラクターだが、そのウィプラッシュをスタークの秘書であるヴァージニア・ポッツと運転手であるハッピー・ホーガンが車で体当たりするシーンがある。
ウィプラッシュは武器である電磁ムチを使用して車に攻撃するが、それが見ていて何とも阿呆らしい。
あれだけブンブン振り回しているのにヴァージニア・ポッツとハッピー・ホーガンの周りだけを綺麗に切り取っていく。
これなら素人に持たせて振ったほうがよっぽど当たるだろう。

そしてアイアンマン然りドローンもそうなのだが、あれだけの高所から物凄い勢いで地面に着地していながら地面が抉れる様子もまったくない。綺麗な金属音と共に着地して地面はまったくの無傷だ。

細かいところにツッコんでると思われるだろうが、これは細かいところにツッコんでいるのではなくて細かいところが雑な映画なのである。

アクションに関しては気になる部分はそれくらいだ。


さて、一番ツッコみたい部分だがやはりご都合主義的展開が光るストーリーだ。
どんなピンチでも、どんな困難な時期にいても、どこかから嘘だろとツッコミたくなるほどのグッドタイミングでヒントや解決策が提示される。
なんてチョロい人生なんだろう。恐らくスタークは苦労知らずの大人だ。笑



本当に一作目のアイアンマンの魅力はどこにいったのだろうかと思うほど二作目は退屈だった。

PR


ジュブナイルゲームと言ったら、これ! と言われるほど多くのファンの支持があるアトラスのジュブナイルRPGペルソナ。

そのペルソナの3作目に当たるペルソナ3をプレイしていた…。
10月にプレイし始めて、やっとクリア。
総プレイ時間は約90時間。
長い。50時間程度のRPGでもかなり長く感じるのにペルソナは倍近いプレイ時間。
ちなみに言うと、厳密にはクリアしていない…。
ラスボスまでは何とかたどり着いたのだが、今のパーティーとペルソナのレベルではラスボスに勝てないことを知ってしまったためにバッドエンドを選択してしまった。
ゲームの主人公にあるまじき行為…。
だが、人間らしくていいではないか…(笑


ここまでプレイしたからこそ言いたいが、このゲームそこまで面白いか?
PSP版とPS2版で多少の違いはあるようだ。
アニメーションシーンはカットされており、カットされたイベントも存在する。
だが、それが作品に影響を与えるほどではないだろう。
キャラクターとシステムという、ゲームとしての背骨部分がかなり柔に出来ているように感じた。

ストーリーの悲劇的展開にも関わらず感情移入できない薄さは
ストーリーはキャラクター(特に主人公)からきているように感じる。
主人公は恐らくユーザーが自分に置き換えられるようにあのような人格にされていると思うのだが、それがそもそもの間違いに感じる。

このゲームの攻略に大きく影響するコミュニティーという所謂"信頼度"もキャラクターの薄さから希薄な人間関係にしか見えない。
コミュニティーレベルがMAXになっても上辺だけの付き合いだろと突っ込みたくなるほどだ。
このキャラクターに人格を持たせないとせっかくのジュブナイルというアピールポイントが活かされないと思うのだ。
またコミュニティーのレベルを上げても最大まで上げてしまうとその後の扱いが酷い。何股かければ気が済むんだと呆れてしまうほど異性と関係を持ちまくれる。飽きたら捨てて新しい異性と遊びまくる。
もしかしたらこのゲームの目的はハーレムを作ることにあるのかもしれないと錯覚を起こしてしまうほどだ。


そしてシステム。
これは特に戦闘システムだ。
いかにも作業と言わんばかりの同じことの繰り返しには中盤にさしかかる頃には嫌気が指してくる。ゲームで戦闘システムがつまらないってのは本当に致命的。
これをあと何度繰り返すのかとそんなネガティブな思いさえ抱いてしまうのだからよっぽどである。

ちょっとアトラスというゲーム会社に偏見を抱いていたのかもしれない。
一筋縄ではいかないゲームが多いことからアトラスはゲームに対して真摯に向き合っていると思い違いを抱いていた。
勿論、アトラスの全ゲームを批判しているわけではまったくなくて、自分の中のアトラスなら大丈夫という安心感を綺麗に払拭してくれたということだ。
これなら先に女神転生ストレンジジャーニーをやるべきだったかもしれない。

何だか90時間が勿体無いなぁ。


ただ音楽だけは評価できる。


SHUTTER ISLAND(邦題:シャッター・アイランド)
2009年 アメリカ 139分

監督:マーティン・スコセッシ
製作:ブラッドリー・J・フィッシャー、マイク・メダヴォイ、アーノルド・W・メッサー、マーティン・スコセッシ
製作総指揮:クリス・ブリガム、レータ・カログリディス、デニス・ルヘイン、ジャンニ・ヌナリ、ルイス・フィリップス
原作:デニス・ルヘイン
脚本:レータ・カログリディス
撮影:ロバート・リチャードソン
プロダクションデザイン:ダンテ・フェレッティ
衣装デザイン:サンディ・パウエル
編集:セルマ・スクーンメイカー
音楽監修:ロビー・ロバートソン

レオナルド・ディカプリオ、マーク・ラファロ、ベン・キングズレー、ミシェル・ウィリアムズ、エミリー・モーティマー、マックス・フォン・シドー、パトリシア・クラークソン、ジャッキー・アール・ヘイリー、イライアス・コティーズ アンドルー・レディス、テッド・レヴィン、ジョン・キャロル・リンチ、クリストファー・デナム、カーティス・クック


レオナルド・ディカプリオとマーティン・スコセッシという強力タッグにも勿論魅力は感じたが「ミスティック・リバー」の原作者であるデニス・ルヘインの小説というとこにもかなり惹かれていた。


精神に問題がある犯罪者たちを収容している閉ざされた島(シャッター・アイランド)で女性患者が失踪するという事件が発生する。
連邦保安官であるテディ・ダニエルズと相棒のチャック・オールは事件の捜査に乗り出す。
しかし、不可解な事件であるとともに患者、医者の双方が決して話そうとしない秘密、また島全体を包む強烈な嵐から事件の解明は難航を極める。

しかし、失踪したと思われた女性患者が突如戻ってくる。事件は解明を迎えたかのように思われる。
だがテディにはチャックにも隠していた秘密があった。このシャッターアイランドに妻を殺した放火魔レディスが収容されているのだ。
レディスへの復讐を果たすために島を離れるわけにはいかないテディだったが…。


ディパーテッド以来のスコセッシ作品だが本作は映像という視点で見るととても丁寧に撮られていたように思える。

特にテディの現実と幻覚という2つの視点から描かれる描写には目を奪われる。幻覚描写は今までのスコセッシ作品にはない独特な描写だ。
ビビッドに切り取られるショットの数々はそれだけで目を惹きつけて離さない。
凄惨極まるエグいシーンでも鮮麗なショットと色彩美ではっとしてしまうのだ。


しかしストーリーはちょっと勿体無い。
確かに説明付けや納得いかないものがあるわけではないのだけれど、これどこかで見たなぁという既視感を感じてしまった。
使い古され驚きも感じないこのラストはどうにかならなかったのだろうか…。
このラストを使うことは驚きよりも逃げを感じてしまう。
展開を作れなかったことへの逃げを。
デニス・ルヘインがこの逃げのラストを使ったのかは原作を読んでいないためにわからないが、何とも勿体無いラストである。

しかし、総合的に観れば佳作である。
映像美、音楽と秀逸で他の映画を圧倒する力を持っているしストーリーも破綻はなく引き込まれていく展開であるし、見せ方もさすがスコセッシだと関心する。
だからこそ余計にそこが勿体無く感じてしまうのだが…。

俺って…しつこいな。笑

78点

久々にLed Zeppelin(以下ZEP)が聴きたくなり、この際だから1stから聴いていけばいいじゃんか。

…と言うことでZEPの1stアルバムLed ZeppelinⅠを数年ぶりに通して聴いた。

いやぁ…久々に聴いたせいかわからないが、ただただスゴいなと感じてしまった。
こんなスゴいアルバムが当時36時間でレコーディング終了って…。
信じられない。

#2."Babe I'm Gonna Leave You"なんて鳥肌が立ちっぱなし。こんなに曲構成スゴかったっけ?

#4."Dazed And Confused"もメリハリ良く作られている。中盤から巻き起こる怒涛のギターソロなんて圧巻でZEPの熱量を時代を越えてフラットに感じることができる。

#7."Communication Breakdown"の熱量も半端じゃない。

続く#8."I Can't Quit You Baby"ではトランスに陥ってしまった。どっぷりと音に浸れる。


こうして改めて聴いてみて気づいたが、Led Zeppelinはどのアルバムにも欠点がよく見える。
ライブアルバムではそれが如実に現われる。
だが、悪い意味ではない。
その欠点すらも自分たちの魅力の一つにしているように見えるのだ。

死角のない完璧なものに魅力を感じない。
そういう意味ではZEPはとても人間臭いバンドなのではないだろうか。

などと上から目線で見てしまったが、同時期に活動していた他のバンドたちと比べるとやっぱりそういう印象を受けてしまうんだよなぁ。

最期までそこがZEPの良さだったわけだが。



SHERLOCK HOLMES(邦題:シャーロック・ホームズ)
2009年 アメリカ 129分

監督:ガイ・リッチー
製作:スーザン・ダウニー、ダン・リン、ジョエル・シルヴァー、ライオネル・ウィグラム
共同製作:スティーヴ・クラーク=ホール
製作総指揮:ブルース・バーマン、マイケル・タドロス
キャラクター創造:アーサー・コナン・ドイル
原案:ライオネル・ウィグラム、マイケル・ロバート・ジョンソン
脚本:マイケル・ロバート・ジョンソン、アンソニー・ペッカム、サイモン・キンバーグ
撮影:フィリップ・ルースロ
プロダクションデザイン:サラ・グリーンウッド
衣装デザイン:ジェニー・ビーヴァン
編集:ジェームズ・ハーバート
音楽:ハンス・ジマー

出演:ロバート・ダウニー・Jr、ジュード・ロウ、レイチェル・マクアダムス、マーク・ストロング、ケリー・ライリー、エディ・マーサン、ジェームズ・フォックス、ハンス・マシソン、ウィリアム・ホープ、ブロナー・ギャラガー、ジェラルディン・ジェームズ、ロバート・メイレット


「スナッチ」や「ロック・ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」で知られるガイ・リッチー監督作品ということで気にはなっていたのだが、ガイ・リッチーがこの手のハリウッド超大作映画の監督ということに違和感を感じて何となく先延ばしにしてきた。

「シャーロック・ホームズ」というタイトルながら本作はミステリー要素やサスペンスが前面に出ているわけではなく、アクション重視のシャーロック・ホームズとなっている。
というのも本作のシャーロック・ホームズはコナン・ドイル原作のシャーロック・ホームズからインスピレーションを受けたコミック作品が下敷きになっているのだそうだ。

迫力あるアクションシーンはガイ・リッチーらしい映像センスに溢れていた。スローモーションを多用しシャーロック・ホームズの機転の速さを上手く演出しており、このアクションシーンだけでも十分楽しめる。
またサクサクと進んでいくテンポのいい編集も次々と事件に巻き込まれていくシャーロック・ホームズを感じさせて飽きさせず、またハラハラとさせてくれる。
そして映画の雰囲気にあった音楽も良かった。
そう…確かに魅力的な要素は多い。

だが、これはシャーロック・ホームズなのだろうか?
シャーロック・ホームズでなくてもいいのでは?
こう思った人は自分の他にもいるはずだ。
本作のシャーロック・ホームズというキャラクターをあの有名なシャーロック・ホームズとして受け入れることができたのだろうか?
確かに本作のシャーロック・ホームズはコミックが元になっている。だが、それならシャーロック・ホームズなんていうタイトルはつけなくていいはずだ。
シャーロック・ホームズとワトソン、そしてその他の登場人物…の名前、それだけが唯一原作のシャーロック・ホームズとリンクしている部分でその他の部分は決してシャーロック・ホームズではない。
この映画はシャーロック・ホームズという記号だけを取っているだけだ。

それだけなのである。

ガイ・リッチーらしい演出もあるので…
64点

◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ ブログ内検索
◎ バーコード
◎ カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]