忍者ブログ

ほとんど趣味のことを綴るブログ。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「夏のロケット」
川端 裕人 著


中学時代、高校時代に描いた夢をいつまで追っていけるだろうか。
20歳を過ぎたら諦める? もしくは20代半ばまでは頑張ってみる?
それともずっと追い続ける?
誰もがずっと追い続けたいと思っているはずだ。
だが、それは難しい。
仕事をし始めたら時間に追われて夢への前進ができなくなる。結婚をしてしまったら余計に時間がなくなる。子供ができてしまったら生活のために仕事を頑張らなければ。
そんなふうにして夢を諦めてしまっている人が大半だろう。

だがやっぱり夢は諦めたくない!!

「夏のロケット」は大人になってから高校時代の夢を取り戻す話だ。
高校の部活でロケットを作っていた5人の男子高校生たち。火星に行くロケットを俺たちが始めに作ってやると息巻いてロケット開発に毎日を送る。
いつの間にか学校生活も終わりそれぞれの道へ進んでいく。
30になって高校時代の仲間がロケットを作っていると知り接触を試み、いつの間にか自分も高校時代のように仲間に引き込まれてロケット作りに夢中になっているという話だ。

ストーリーは言ってしまえばありがち。壁を乗り越えれば、また壁と苦難や災難に満ちた展開でリアリティは薄い。
しかし、それは王道的展開でもあって気づけばストーリーに惹きこまれている。
それにやっぱり宇宙ってだけで胸が踊るもんだよ。

中学のときに図書館に「ロケットボーイズ」という本があって、それが大好きだった。何度も読み返したなぁ。
今、この著者はどうなってしまったのかはわからないが「夏のロケット」と同じ10代の頃に夜空に流れていくスプートニクを見たことから仲間たちとロケット作りに夢中になり、NASAの技術者になったのだから驚く。
この本は「遠い空の向こうに」というタイトルで映画化もされている。

「夏のロケット」はそのときの読書体験と宇宙への憧れを思い出させてくれた。


10代に体験した淡い思い出と共に、夢への情熱を心の中で再確認できた一冊だった。

PR


「シャドー81」
ルシアン・ネイハム著

この本は中学の頃から気になってた。
だけどその頃って多少なりともミーハーだったから聞いたことのない作品に手を出すのってやっぱり抵抗あったんだと思う。だから映画のノベライズとか少しでも作者を知ってるとかそういう作品ばっかり手を出してたから。

そんな作品を10年後に読破した。
「シャドー81」
滅茶苦茶面白かった。
こんな痛快な本があったのかってくらい面白くてページをめくるのが楽しかった。だけどページをめくるのが惜しくてなるべくじっくり読んだ。
ルシアン・ネイハムという作家の作品だが、この作者の本はこれだけ。この作品だけしか書いていないらしい。しかし、それでもこんなにスゴい作品を書くなんて普通デビュー作品じゃないぞ。
まぁ、この作家はジャーナリストをやっていたようだから文章の構成や書き方、見せ方は重々心得ているだろうが、それでもやっぱり衝撃的だ。
次の展開がまったくわからなくて、この後どうなるのだろうって思わせて結局予測しなかったオチに・・・。
勿論俺は解決するのかと思ったら意外なラスト。
何か全てが意外すぎて逆に清々しくなった。

本作はスティーヴ・マックイーン、もしくはロバート・レッドフォード主演で映画化が企画されていたらしいが結局映画化はされていない。
こんだけ面白い作品なら映画化したら面白くなりそうなのに残念。

この手のミステリー(でいいのかな?)作品、気になるから他にもあさってみたいと思う。


「夏への扉」
ロバート・A・ハインライン著

世界三大SF作家がアイザック・アシモフ、アーサー・C・クラーク、そしてロバート・A・ハインラインらしい。
今回はロバート・A・ハインラインの「夏への扉」を読んだ。

ロバート・A・ハインラインは「スターシップ・トゥルーパーズ」の原作「宇宙の戦士」が有名だ。こう聞くとロバート・A・ハインラインという作家がとてもクセのある作家に思えるのだが「夏への扉」はまったくそんなことなかった。
とても読みやすくて爽やかな小説であった。

本作は1956年に発表された本だが、時代設定に違和感はまったく感じない。
1970年代が本作では近未来的に描かれている部分があるし、本作の2000年は現代よりも進んだ技術力があったりはするのだが、それでも1956年に書かれた本として描かれた未来にリアリティを感じた。そしてこんな未来に憧れを持ってしまう。


日本ではSF小説のベストを選ぶ企画では何度も1位を取るくらい人気がある小説らしいのだが、それも頷ける一冊だった。


何よりも猫のピートが最高に可愛かった。



「夏の庭」 湯本 香樹実(著)

ずーっと中学校の頃から気になってた作品だったのだが、結局20代になった今まで読まずにいた作品だった。
この作品はもっと早くに出会えていれば良かったなぁ。


小学校6年生の木山、川辺、山下は人が死んだところを見てみたいという好奇心から町の外れに住むおじいさんに目をつける。毎日おじいさんを監視して死ぬのを今か今かと待ち望む。しかし、3人の子供の目に気づいたおじいさんは3人を叱り付ける。しかし、3人は諦めない。おじいさんは次第に3人が来るのが楽しみになる。
3人もおじいさんと次第に仲良くなり家の掃除やゴミ出しや草むしりなど手伝うようになっていく。


死んだ人を見たいというとスティーヴン・キングの「スタンド・バイ・ミー」を思い浮かべる。この作品も「スタンド・バイ・ミー」からの影響を大きく受けているのだと感じる。
どちらも「命」が大きなテーマになっている。
「夏の庭」は特にそうだ。

死を怖いって思ったのはいつだろうか。
覚えていない。
自分の祖父が死んだときも自分はどこか他人事のように思っていた。
今思い出せばとても恥ずかしいし罰当たりだなと思うのだが。
自分の中では祖父はどこか畏怖すべき存在だったのだが。
本作の少年3人は親しい人が死に見舞われる。
それは言いようがないような感覚なのだろうな。
自分は20代にもなって死がどういうものなのか、まだわかっていない気がする。


10代のときを、小学校のときを思い出しながら読んだらいいかもしれない。
自分の場合は馬鹿なことばっかりしていたなと恥ずかしくもなるが、やっぱり戻りたくなるな。
また夏になったら読み直そうと思う。



ダレン・シャンのような子供から大人が読んでも惹きこまれるような児童向けファンタジー作品が他にないかと探していた。
この手のジャンルには当たり外れが多い。それと言うのも日々、新たな書き手たちが想像力を広げて作品を発信しているからだ。
その中には似通った作品も、面白くない作品も数々ある。
ダレン・シャンのような作品は本当に稀な作品なのだと思う。

だが、最近見つけた「シルバー・チャイルド」という作品はスゴかった。
ダレン・シャンのような伏線の妙があるわけではない。
ダレン・シャンほどキャラクターが個性的で魅力的ではない。

では何がスゴいのかと言うと、とにかく作者の想像力がスゴい。
読み手であるこちらの想像力の範疇など簡単に超越してしまう。
この作者の頭の中は怖ろしいほどに深い。
3巻で完結しても、この後どうなったのだろうかと引き付けるものがある。



今の子供たちは本に恵まれているな。
こんなに面白くて、想像力をかきたてるような本が毎年何冊も出ているのだから。

◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ ブログ内検索
◎ バーコード
◎ カウンター
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]